成長著しい野菜。徐々に収穫していたがいくつか取り上げてみた。
  

で、収穫してみた。
 

新鮮な野菜はうまい!あまり作っていなかった畑だったからか、結構大きく育ってくれて良かった。次からは連作障害が心配。
ジャガイモも、ついに花が咲いた。


土の上に顔を出してからが早い!

前回の続き。

スカイバスなるものを体験した。人気なのか予約がとれず、午後7時に出発となった。東京の夜景の見学! このバスは2階建で2階部分の屋根がない。

こんな感じで視界が開けている。

走り出した。結構楽しい。

東京タワーを見上げる。いすに座っていろいろな方向から見ることができる。そばで見ると迫力がある。みんなが盛んにシャッターを切っていた。自分もその一人。

高速道路に入ってレインボーブリッジへ。何よりも、風を受けて高速を走るのもすごい。標識が頭の上をすり抜けていく感覚。
 

その後も、いろいろな場所を回った。これまで観光目的で東京へ行ったことがあまりなかったので、新鮮な体験だった。
  

ラストは東京スカイツリー。大型連休であるためにすごい人である。早く行ったのでチケットの購入で40分待ちですんだ。待っている間に列がどんどん長くなって外まで並んでいた。

やっと地上350mの天望デッキへ。エレベーターまでが時間がかかるが乗ってみるとあっという間についた。しかし、天望デッキもこの人の多さ。ここから、地上450mの天望回廊へのエレベーターに乗るのに、また並ばなければならない。

エレベータに乗ると、なんと上がスケルトン。天に向かって突き進め!

展望回廊に着いた。さすがに高い!さっきまでいた天望デッキがあんな下にある。

何もかもが小さく見える。
 

展望回廊に降りてきた。やっぱりさっきより低い。(それでも十分高いのだが・・・)
 

地上に降りるエレベーターを待っている列の途中に、床がガラス張りのところがあった。退屈しない。

よくもまぁこんな高いものを作ることができたと感心する。工事中のスカイツリーを見に着たことがあったが、その時に比べて周辺もきれいに整備され、変わっていた。確か、現在の高さという表示がしてあって、工事だけでもちょっとした観光になっていた。

ところで、今回の東京で役立ったのがこの東京メトロが1500円で72時間乗り放題になるカード。スマートEXを利用したおかげで買うことができた。このときのためにわざわざSuicaを作ろうと思っていない自分にとってはとても役立つカードだった。

 

 

連休を利用して東京へ。10連休だったのですごい数の人だったのは言うまでもない。

令和を迎えた日。街にはお祝いムードと緊張ムードが。しかし、デモ隊と機動隊に出会った以外はわりと静か。なにげに令和元年を迎えた感じ。
 

街を散策していたら、燃料電池で走るバスに出会った。車の雑誌で見たことはあったが実物に出会うとは。

歌舞伎座の上にある屋上庭園。ビルに囲まれているが、風も涼しく落ち着いた感じ。空気は・・・・? あまりさわやかでもないがほっとした気持ちになるのは確か。

サンシャイン60からの眺め。なんと東京タワーの特別展望台よりも高いそうだ。ほかのビルの屋上があんな下に。はるか遠くに東京スカイツリーが見える。
 

実はこれが目的で来たのだが、VR体験である。スマホのVRと違って専用のゴーグルは臨場感抜群。おまけにブランコみたいなのに乗せられて、自分も動くから結構迫力がある。でも、自分が体験している姿を周りのお客さんから見られるのはちょっと・・・。この日は、大混雑でチケットを買う人がたくさん並んでいた。その人たちのいい退屈しのぎになったかも。

「へんな生き物展」なるものをやっていたので入ってみた。もちろん長い行列である。

アンゴラウサギ。毛が多くて形が変わっている。実際見ると、ウサギに見えない。

これは、ナマコとヌノサラシという魚。なんでも、ヌノサラシは体から粘性のある毒液を出して、襲いかかった敵を泡まみれにしてやっつけるらしい。形じゃなくて生態が変わっている訳ね。
 

クモヒトデ、ウツボ、ワニガメ。これらは見ただけで興味を引く。
  

胴体と尾っぽがアンバランスすぎるアサヒガニ。しかも前に歩くらしい。そしてエレファントノーズフィッシュ。これは見ての通りである。
 

アルマジロトカゲ。シッポを加えて丸まってしまうらしい。そして、一番の驚きがウコンハネガイ。なんと体の隙間が細かくフラッシュのように光る。不思議!
 

変な生き物も見ましたが、たくさんの人も見ました。つづきは第2部で。

 

暖かくなってきて,畑のものも成長が著しい・・・が。
まずは,ピーマン,ブロッコリー,サニーレタス,結球レタス(まいてきている)
   

そして,種を蒔いて育ててきた,コマツナ,サニーレタス,ホウレンソウ,芽を出して徒長させてしまいひょろひょろのまま植えたダイコン?
   

しかし,コマツナとブロッコリーはついに虫がつき始めた。荒らされている。
 

コマツナはわからない。とりあえず,株の下に除虫剤をまく。ブロッコリーはアオムシだろう。
朝,早く来てみたらやはり大集団だった。まだ,卵からかえったばかりの小さいものから,すくすくと育ったものまでさまざま。これがあっという間に大きくなるから驚きだ。このぐらいだと,1日で葉に大穴を開ける。

前に,キャベツを作っていたときに毎朝戦っていたことを思い出す。今回が時間があるからひたすら除去することにした。これから毎朝の戦いが始まる。

なかなか芽が出ないジャガイモの畝。目立ってくるのは雑草ばかり。こんな状態。
これがなかなか抜けない。存在感抜群! スイバ?
 

とにかく,雑草を取ろうと頑張っていたら,あれ!芽が出ているではないか。

雑草の影に隠れるように出てきていた。よくよく見てみると,後から植えたほうもちらほらと太陽を求めて葉を広げようとしている。ガンバレー!
ここからは,成長が早いと思う。ひとまず安心した。

ところで,ロックウールに蒔いた種が芽を出したのはいいが,ダイコンなどはカイワレダイコン状態となってしまった。

ダメ元で,畑に植えてみた。ネットで検索すると茎を深く土に植えてうまくいった例があったので・・・。

夕方,水をやりに行った・・・やっぱりダメかぁ~。

以前から気になっていた高圧洗浄機を購入した。注文したのは年末だったので、正月休みを挟んでやっと届いた。
 

友人から勧められるまで知らなかったのだが、ヒダカ産業というメーカーのもの。以前はケルヒャーを使っていたが、調子が悪くなったので買い換えるついでに水圧の少し高いものを購入した。オプションに延長ノズルと水のフィルターがあったので一緒に購入。

家の壁に、緑色のコケのようなものがうっすらと浮かんできたので一緒に除去するつもり。それと、車の下回り洗浄用である。
大いに期待できる。

冬のタイヤ交換の時期がやってきた。前に購入した「くるぴた丸」を早速使ってみた。
いつもの工具はトルクレンチとフロアージャッキ。これに十字レンチを使っていたのだが・・・。

今回,新しく加わったのがこの2つ。くるぴた丸とインパクトドライバにソケットレンチをつけたもの。

ソケットレンチは六角軸アダプタを新しく購入した。
ということで,さっそくタイヤ交換に入る。
ジャッキアップ後,トルクレンチでナットを緩めてから,インパクトドライバでナットを一気に外す。気持ちいいぐらい早い。

夏用タイヤを外してから,いよいよ くるぴた丸 登場!重たいタイヤもなんのその。でも,結構なれるまで穴をあわすのが大変。
 このハンドルでタイヤの上下をおこなう⇒

安全のために(ボルトの安全のために)一応,ナットは手で締める。
インパクトドライバだと,ねじをなめてしまいそう。(昨年は,無理に締めてボルトの交換という情けない事態になった。失敗は繰り返さない)

ナットが入ったら,インパクトドライバで一気に締めて,後はトルクレンチで既定通り。
で,交換完了!

今回のタイヤ交換は,2つの新しい工具で少し楽になった。これからもこれでいこう。どちらかというと,インパクレンチの導入が効果が大きい。十字レンチは手軽だが,狭い場所で交換するにはちょっとじゃまになる。それに,手のひらで滑らせるので,滑り止めの手袋でなくて軍手でなくてはならないところが面倒くさい。
くるぴた丸は,ボルトとホイールの穴を合わせるのに,時間がかかった。それでも,その間,手で支えてなくても大丈夫なのは助かる。それにしても,なんて重たいタイヤなんだろう。車重があるから,ささえるためにホイールが頑丈になっているという説もあるが。とりあえず,大仕事が一つ終わってホッとした。

Joomla templates by a4joomla