お墓の周りの土地がだんだんと斜めになっていく。斜面の端は,隣の畑の間で2mほどの段となっているが,ちょうどその上に生えているたくさんの木が,のびに伸びて隣の畑に垂れ下がってきた。このままだと,大風が吹いたときに,木が倒れて地面にぽっかりと穴を開けるかもしれないと,まえから気になっていたのだが,意を決して伐採に取りかかった。

なんと,伐採前の写真を撮るのを忘れていたが,木を切ると向こうの景色が見えだした。

木の枝に蔓が巻き付いていて,切り倒してもなかなか引き上げられない。2人でロープをかけて引っ張ったり,それでも無理だと先に枝を落としたりと奮闘すること2時間半。何とか3分の2程度まで終わった。疲れてしまって,夕方になったのでもうおしまいにした。チェンソーがなければ話にならなかったと思う。ガソリン満タンのチェンソーが終わり頃にガス欠になるほどだった。はい,お疲れさん。

今日の成果!

やっぱり before after の写真がないと,充実感が違う。今度は忘れないようにbefore を撮っておこう。

ホームタマネギの芽が出てきた。順調に伸びている・・・と言いたい所だが。
 やっぱり少ない。なんと半分以下になっている。

こんな風に掘り出されて,皮だけ残っている。

一部を,食べられて穴が開いているものや(クリックして拡大するとよく見える)

土の中にあるままに,皮だけにされたものまで,大変な被害である。

鳥だと思うが,対策はどうしよう?いまからハクサイを植えるのだが,苗もやられてしまいそう。前のハウスがあった時代が懐かしい。雨でも水やりをしなくてならないから面倒くさかったけれど,これだけはやる気をなくす。
だが,残ったタマネギに土をかけて,草もこの通り生えてきているのでチマチマと抜いてやった。このあとどうなるのだろう。

ネットでの購入が増え,運送業者が大変な苦労をしているということもあるので,たいていは留守で再配達をしてもらっている我が家も,宅配ボックスを利用することにして,早速ネットで注文した。ついでに,前から気になっていたエアリューターも一緒に購入。

そしたら

結構大きい箱で届いた。ウーンこれは購入した宅配ボックスでは入らない・・・。

P-BOXといって,こんな感じ。
 ⇒組み立てると⇒ 

こんなふうになる。ふたには,運送業者の方にこんな説明も用意してくれている。


今のところ,ネットでの買い物は予定していないが,その時はまた使ってみよう。

ところで,見ればわかると思うが,折りたたむと結構小さくなるし,一緒に注文したエアリューターも宅配ボックスよりずっとちいさい。
これが,箱の中にどんなふうに入っていたかというと,隙間を埋めるために

こんな紙が,くしゃくしゃに丸められて詰められていた。

こんなに入っていました。きれいな紙だったので折りたたんで,リサイクルです。
 

小さい店だと,たいていは新聞紙が詰められていて,それはそれで地方の新聞を見ることができるので興味があるところであるが,今回購入したのは大手のネットショップなので,さすがに違う。専用の紙だろうか??
大事にされていると思う反面,ちょっともったいないかな?

一緒に購入したエアリューターはこれ。
活躍できればいいが・・・。
 

値段が安いので,結構購入した人も多いらしい。ネットでの評判もまずまず。

全体的にパッと見て,パッと全体を認識するのをメタ認知というのだろうか。なんとなくわかるし,これを表す言葉をうまく考えた物だ。ことばで説明するとなにやら難しいが,感覚的にわかるような気がする。

世の中の天才はこの能力が優れているのではないかと思う。本を読んでいても文章を言葉に直して理解するのではなく,全体を見てパッと理解することではないかと思う。今,本を読むときにこれを意識して読んでいるが,まぁ自分のメタ認知なんてたいしたことない。でも,意識するようになっただけ本の読み方が変わった気がする。意識せずともこれができる人は,社会生活で自分の周りの空間がパッと認識できる人ではないかと思う・・・無意識に。

今から(この年齢から)では難しいかなぁ?まぁやってみよう。

ちょっと,本気になって1ヶ月半。今までできないとあきらめていたことを真剣に取り組むようになってきた。

人生は山あり,谷ありというのは自分の心の持ちようが,山あり谷ありのような気がするこの頃である。
とりあえず,ずーっと気になっていたサイトを最新のバージョンで立ち上げることができた。

かずら橋 

Joomla templates by a4joomla