- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 345
ニンジンの種が,特定の場所だけ芽を出さない。そこは必ずと言っていいほど,掘り返してみると種がなくなっている。テグスを張っているのに,どっかからすり抜けているのか?
何とか,現場を押さえようと,トレイルカメラをピーマンの陰に仕掛けておくとこんなのが映っていた。
なんと,猫。マクワウリのそばで一度映っていたケモノは猫だったのか。でも,この猫トマトの方に歩いて行っている。
数日後,今度はトマトの所にカメラを仕掛けておくと,やっぱり映っていた。
確かに,テグスをものともせずトマトの木の下に潜り込んでいる。やっぱりあのかじり方は猫だったのだろうか?
きわめてブラックに近いグレー。しかし,猫がトマトを食べるのだろうか?
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 276
ここが入り口。五台山という小高い山の頂上付近?に広がっている。前回来たときは、五台山を貫くトンネルの中で、ナビが「到着しました」と言ったので慌てたことがある。それが、印象に残っていて今回は間違いなく到着できた。
高台にあるので見晴らしがいい。ただ、木が茂っているので開けてはいない。
懐かしくもあり、珍しくもあり、ただただ見入ってしまい写真を撮ることなど忘れていた。この小径は以前来たときは真夏だったので暑かったことしか覚えていない。今回は、周りの蔓植物などもじっくりと見て回ることができた。
温室の出口付近にあったオオオニバス。その大きさに圧倒された。これを、保存するのは大変だろうなと思う。
植物園とは関係ないが、高知に来たのでうなぎで有名?な「かいだ屋」で食事。開店前に行ったのにすでに38番だった。2時間後に行って、席に座ることができて、1時間後に料理が運ばれてきた。すごい人気。
当然、おいしい!
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 498
危ないから気をつけて・・・とよく親から言われた飼い葉切り。名前だけは「カイバキリ」ということを知っていたのだが、こんな字を書くとは思わなかった。藁を細かく切るのによく使うらしいが、我が家ではトウモロコシが終わったときに茎を細かく切って畑に混ぜていたときに使っていた。ずっと前に見つけて、刃に油を差して保管していたものだが、今回、コマツナとブロッコリーが終わったので、細かく切って処分するのに登場願った。
それにしても、恐ろしくよく切れる。買えば結構するものなので、今回も油をさして、しっかりロープで縛って次の登場までお休みいただくことにした。
刈った草を積み上げていたのを崩してみるとこんな幼虫がでてきた。そばにスズメバチが飛んでいたので、巣があるのかと一瞬ドキッとしたが、カブトムシの幼虫ではないだろうか。
ちなみに、10センチはあったと思う。そのままにしておいたらいなくなった。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 218
植え付けてからあまり、日がたっていないように思うが、トマトがどんどん大きくなる。葉が垂れ下がり、枝分かれしている部分が傷ついたり折れたりしたものがでてきたので、支柱を増やし、ビニールのひもを張った。すでに花が咲き、実が大きくなりつつある株もある。楽しみだ。
ピーマンも窮屈なぐらい実ってきた。お互いがひしめき合って形がゆがんでいる。これはやっぱりうまい方法があるのだろうな。
ピーマンとダイコンを収穫。ダイコンは土が固かったのだろう、形が今ひとつ(今ふたつ)
ジャガイモもためし掘りしてみた。昨年より小粒なものが多い。しかし、我が家には最適サイズ。ふかしてじゃがバターにしていただいた。
マクワウリの苗も徐々に大きくなってきている。そろそろ植え付けよう。ツルを伸ばす部分に草があまり生えないよう、草焼き器を使ってみた。春には、一度焼くと1ヶ月ぐらいは保ったのだが、このあと2,3日後に見てみると、もうニョキニョキしはじめている。夏草はすごい。根を絶やさないと無理みたい。この後どうしよう?
あと、心配なのはニンジンの芽がいつごろ出そろうか・・・・・。