- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 19
昔々のことでした。家中にLANケーブルを引きまくってどの部屋からでもネットができるようにしました。
せっかくだからというので、LANDISKを導入してどこに保存しようと迷ったものは全部LANDISKに保存していました。導入したのはこの製品。
どこからでも保存できるし、必要なファイルや写真はいつでも見ることができるのでとても便利に使っていました。
しか~し、ある日突然LANDISKの明かりが消えて全く反応しなくなりました。内部についてあまり知識のない私は焦りました。
一番つらかったのは撮影した写真を全部・・うれしげに・・保存していたこと;
一部はバックアップしていたのだけれど、いざとなったら中のハードディスクを取り出して直接データを落とせると信じていた自分が馬鹿だった。
読むのはWindowsだけれど、内部はLinuxでうごいていたなんて・・・!
ということで、これまでにいろいろなLinuxのCDをこしらえてデータの復旧を試みました。でも読めたり読めなかったり、読めたとしてもとても時間がかかるのです。
こうして、何年もおきっぱなしで、思いついたときに作業をして現在まで続いています。もう、どんな写真が保存されていたかも忘れつつあります。
(写真ってあんまり見返すことないのね)
そんな自分がふと思いついて、プライムデーでまたLANDISKをポチってしまいました。それがこれ。
こんどはIOデータの製品にしました。2TBだけれど、前回の10倍以上の容量があります。これがこわれたら大変!
こんどの目的は3Dプリンタのデータ保存用。結構たくさんプリンタのデータが溜まってきて、前のデータを見返すことも多くなりました。今はWifiがあるのでどこからでも印刷できるのですが、最近の暑さは我慢の限界を超えている(歳のせいもあるが)ようです。
そう、昼は冷房のある部屋でデータを作成してノートからUSBでデータを移動するのが煩雑になったのが理由です。
導入時、一発でつながることはありませんでしたが(ネットワークの説明書ってなんでこんなに難しいんだろう;)いろいろやっているうちに繋がりました。前回も苦労した気がする。
時代は進化。スマホからもiPadからもデータを読めます。パソコンでデータを作成して、スマホで印刷なんてこともできるようです。よかったよかった。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 31
草刈りのシーズン到来!
この状態も少しおいておくと大変なんことになるので刈ります
これでしばらくは・・と言いたいが、おそらく2週間後には戻っているだろう(汗;)フーッ
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 23
古い網戸の枠に100均の網を張って、草刈り機で草をかるときの飛び跳ね防止板を作った。
これが、また固定していないからすぐに倒れて、そのたびに草刈りを中断。
3Dプリンタでなんとか支えを作ろうと、試行錯誤して最終的にできたのがこれ!
思ったより快適!網戸は軽いので移動も楽!
唯一の欠点は、あぜ板を設置しているこの畑でなければ使えないこと(汗)
なお、材質はABS
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 31
長く部屋に居座るマッサージ機。ソファーみたいに使っていたが、流石に重くて自由に移動できないので邪魔になる!
体の調子もいまいちなので、マッサージ機ほしいと思ったが買い替えに踏み切れない。
このマッサージ機はかれこれ20年以上前の代物。6年前に修理を依頼したら部品がもうなくてなおらないとのこと。
処理にも費用がかかるので、ジャパネットでみたマッサージ機を購入すれば引き取ってもらえるとかなどといろいろ考えていた矢先、
youtubeで同じマッサージ機の修理動画を公開しているのを見つけたので、さっそくやってみることに。
両面テープとゴム板を購入して半日ゴソゴソ ・・ なおりましたがいな!
このあと、購入したゴム板を両面テープで貼り付けて完成!
悪いところはわかっていたけれど、こんな薄いゴム板を売っているとは知らなかった。
情報をいただいた方に感謝です。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 28
今年もきゅうりを植えました。きゅうりといえば、いつも悩まされるのがウリハムシ対策。粘着テープや光るテープなどを使って対策してきたけれど、効果はいまいち!
今年は今までやったことなかった、銀色のマルチを使ってみました。さて、どうなるか?
一昨年は、初めてきゅうりを作ったときは、とてもたくさんできてきゅうり地獄の毎日でした。
その調子で去年も作ったら、なんと全然できなくておまけに病気にかかってほとんど食べれないまま終わってしまいました。
今年はどうだろう?乞うご期待です。