軽トラの荷台のシートの真ん中を持ち上げて水がたまらないようにするのに、物干し竿の壊れたのがあったので、支持具を3Dプリンタで作成してみました。
運転席に近い方です。2つのパーツに分けてビスとナットである程度角度がつけられるようにしています

こちらは後部のアオリ側

全体はこんな感じに仕上がりました

カバーをかけるとこんな感じです。まぁまぁかな?

ちなみに、材料はABSを使いました。将来的には全体を覆う開閉式のカバーに変えて、材質もASAを使う予定です

気温が上がってきて、植物の成長には絶好の季節となってきました。

まずは、キウイの雄花と雌花。今年はハチが多く来ているので、人工受粉はほとんどしていない。

こちらは桃 花がたくさん咲いて喜んでいたら、花の数だけ実ができてしまった(当たり前か!)
摘果しないといけないらしいのだが、とても多くてやりきれない(汗;)

桃に袋をかけてみました

あとは一気に!オクラにピーマン、きゅうりにジャガイモです

さてどうなるか?

草刈りのシーズン到来!

この状態も少しおいておくと大変なんことになるので刈ります

 

今年も活躍するのがこの円盤 名前なんだったけ?

平らなところなら、早くて切れ味もいい!
ということで終了!

これでしばらくは・・と言いたいが、おそらく2週間後には戻っているだろう(汗;)フーッ

 

古い網戸の枠に100均の網を張って、草刈り機で草をかるときの飛び跳ね防止板を作った。
これが、また固定していないからすぐに倒れて、そのたびに草刈りを中断。
3Dプリンタでなんとか支えを作ろうと、試行錯誤して最終的にできたのがこれ!

思ったより快適!網戸は軽いので移動も楽!

 

唯一の欠点は、あぜ板を設置しているこの畑でなければ使えないこと(汗)
なお、材質はABS

長く部屋に居座るマッサージ機。ソファーみたいに使っていたが、流石に重くて自由に移動できないので邪魔になる!
体の調子もいまいちなので、マッサージ機ほしいと思ったが買い替えに踏み切れない。
このマッサージ機はかれこれ20年以上前の代物。6年前に修理を依頼したら部品がもうなくてなおらないとのこと。
処理にも費用がかかるので、ジャパネットでみたマッサージ機を購入すれば引き取ってもらえるとかなどといろいろ考えていた矢先、

youtubeで同じマッサージ機の修理動画を公開しているのを見つけたので、さっそくやってみることに。
両面テープとゴム板を購入して半日ゴソゴソ ・・ なおりましたがいな!

修理のために何回も開けた機械部分

悪いのはこの電磁クラッチ

ようするに中のゴム板が溶けているのですね

シコシコと取り除いていきます

きれいになりました。

このあと、購入したゴム板を両面テープで貼り付けて完成!
悪いところはわかっていたけれど、こんな薄いゴム板を売っているとは知らなかった。
情報をいただいた方に感謝です。

今年もきゅうりを植えました。きゅうりといえば、いつも悩まされるのがウリハムシ対策。粘着テープや光るテープなどを使って対策してきたけれど、効果はいまいち!

今年は今までやったことなかった、銀色のマルチを使ってみました。さて、どうなるか?

一昨年は、初めてきゅうりを作ったときは、とてもたくさんできてきゅうり地獄の毎日でした。
その調子で去年も作ったら、なんと全然できなくておまけに病気にかかってほとんど食べれないまま終わってしまいました。

今年はどうだろう?乞うご期待です。

 

どうも食事の味が感じられないなあ?鼻が調子悪いからかなと思って、匂いを嗅いでみたら…匂いがしない!アロマを嗅いでも鼻につんと来る刺激はあるが、何の香りかわからない!

病院に来ました。鼻にポリープがありました!1ヶ月薬で治療です。治るといいのですが。

 

Joomla templates by a4joomla