- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 308
メモプリのテープを購入。白12mmを愛用しているので,2つ購入した。
しばらくして送られてきた箱を見てその梱包ぶりに驚いた。前のP-Boxが送られてきたときにも記事にしたが,さすがにこれはすごい。これにこの箱だった。
なんと,送料無料。なんとも大切にしてくれているというか。きちんとしているというか。メール便で送られてくると思っていたので。
でも・・・。
注文したのは2個。すでに支払いもしてある。なんで1個なんだ?
よくよく発送完了のメールを見てみると,「一部発送しました。」となっていた。
ひょっとして,また来るの?
来ました。5日後に同じ形で1個だけ送られてきました。なんか,悪いことをしたみたい。こんな大きな箱で送ってくれるのなら,ついでに何か注文しても良かったのかも?
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 240
スタッドレスタイヤを交換するのに,タイヤの重さが身体にこたえだした。外すときはいいのだが,付けるときはホイールのねじ穴にボルトを合わせるのが一苦労。おまけに,ステップワゴンのタイヤよりXVのタイヤはずっと重く感じる。(実際重い!)1本が20㎏近くあるらしい。
こう思っているのは自分だけではない!と信じて探してみたらやっぱりあった。
タイヤリフターというものらしい。10月末で切れる楽天ポイントがあったので購入してみた。
早速,組み立ててみる。箱から部品を取り出すとこんな感じ。ン?・・・同じ部品が入った袋が二つある。 ⇒
そう,スプリングワッシャーと六角レンチが説明書では1セットだが2セット入っていた。少し怪しいが,足りないわけでないから・・・。
ということで,組み立てるとこうなった。
どうやって使うかというと,2本のバーの上にタイヤを乗せてハンドルを回すとバーの間隔が狭くなってタイヤが上がるという仕組み。なんか,ぐらぐらして危なっかしいが,レビューではまぁまぁなので使えるだろう(たぶん・・・)
とりあえずスタッドレスタイヤに換えるのは12月になりそうだからしばらくはしまっておこう。
よく見ると,こんなことが・・・。やっぱり怪しい製品だったかモ。
湿気の多い倉庫で長らく眠っていたのか?それとも,返品商品か?この錆はのけてしまおう。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 243
こちらは ipad で使用している SU-PEN はじめて ipad を購入したときに,一緒に購入したもの。ゴム製のものにくらべて導電性の繊維は滑りがよく,とても重宝した。途中で,新型に変わりペン先を新しいものに付け替えた。
ペン先のみを交換のために購入したが,2つセットだったので1個はケースに入れたままでしまっておいたのだが,このSU-PENは軸が太すぎて,ケースのペンホルダーに入らない。そこで,たくさんあるボールペンの中で,細い軸のものに予備においていたペン先を付けたらホルダーに収まっていいのではないかとふと思いつき(これが甘かった)自作に挑戦した。
これがペン先
フリクションボールの0.38mmの軸が一番細かったのでこれを利用することにした。
この先にどうやって付けるか?カットするしかない。 ということで⇒
現物あわせでなんとか適当にやって(結構,丁寧にやったつもりだが・・・)
キャップの中も削って,うまくはめれるようになった。これでペン先も傷まない。完璧!
あふれるような充実感をもって,おもむろに ipad で使ってみる。
ムム! う,動かない・・どころか全く反応しない!
SU-PEN の軸が金属なのは,高級感だけじゃなかったのだ。
ということで,ペンの自作は大失敗に終わった。
後日,別の鉛筆ホルダーに取り付けた。結局,これまでと一緒という情けない結果に終わった。残念。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 250
黒板クリーナーというのがある。急に動かなくなった。修理に出す前にひょっとしたら断線ぐらいなら直せるかも?と考えて・・・。
ブラシがあるので,直流モーターかと思っていたが,交流モーターでブラシを使うものもあるらしい。構造はよく似ているので(同じみたい)導通テストを行うと電源の入力とブラシの間に片方が導通がないことがわかった。どうも断線しているようだが,コイルの巻き直しなどごめんだ。普通ならここであきらめるのだが,思い切って徹底的に調べてみることにした。よく考えると,モーターが焼けた形跡がない。この回路だと,端子→界磁コイル→ブラシ→回転子→ブラシ→界磁コイル→端子 と流れている。導通がないのは端子とブラシの間なので界磁コイルをじっと見るが,動かないところだから断線のしようがない。これはもう端子の接続部分ではないかと疑ってさらに観察すると・・・見つけた。→赤丸の部分
端子との接続部分の近くで,断線していた。どう見ても焼き切れたみたいに断面がまるくなっている。とりあえずつないでみることにしたが,端子の接続部分が抜けないので,0.5mmの銅線を二重にして半田付けしてみた。
けっこう細かい作業だったが,なんとか接続。導通もOK。
(自分でもよくやったと思う)
動作テストをしてみたが,勢いよく回って充実感最高!
正直,モーターを直せるとは思わなかった。
けれど,一番大切なことはなぜ断線したかがわからないこと。それが,わからないとまた同じ症状が起こる可能性大である。線が焼き切れたと言うことは,その部分に大きな電流が流れたと言うことだが,何かの理由でその部分の銅線が細くなっていたのかもしれない。電源スイッチの入切で大きな逆起電力が発生することもあるらしいが・・・とりあえず,現在も快調に(?)動いている。
- 詳細
- 投稿者: Y.Yamada
- 参照数: 281
父が残してくれた草焼き器。バーナーの灯油ホースに亀裂が入って使えなくなり長い間眠っていたのだが,GM-8300で穴をふさいで本当に何年かぶりに使ってみた。こういうのを使うときはわくわくする。畑の草を焼くと,種まで燃えてしまうせいか草の生え方が遅くなるような・・・気がする。
いつもなら,管理機で掘り起こしてしまうのだが,まだ草の丈が短いうちに焼いてしまおう。奥の方においてあるのが草焼き器。すでに廃盤。部品もない。
丈が短いとはいえ,厳しい環境で生き抜いてきただけあって枯れていない草はなかなか焼けない。それでも1時間程度ガマンして草と戦い続けた。
ちょっとマルチに熱で穴を開けてしまった。徹底的に,一カ所に炎を当てると完全になくなるが,それだと何時間かかるかわからないので,試しにこの程度まででやめた部分を作った。これで枯れてくれれば次からが早い。
1週間後ぐらいに見てみよう。