先日準備しておいたマルチに穴をあけ、ニンジンの種まきを行った。ニンジンは芽が出るまでが勝負だそうで、毎日の水やりが大切らしい。芽が出るまで約10日間。楽しみだ。
 

前回のほうれん草の種まきの時に、せっかく撒いた種を鳥に掘り出されてしまったので、今回ははじめから黒テグスを周りに張ってみた。今のところ、鳥が来た気配なし。効果絶大!

来たるべき夏の畑仕事に備えてファンジャケットなるものを購入した。
一度だけ、来ている人がレクレーションで夏にソフトバレーボールをしているのを見たことがある。長袖のジャンパーを着ているのに「結構涼しい!」とか言っていたのだが、半信半疑だった。要するに、風を服の中に送って冷やすらしい。
汗をかいたら、その汗が乾く気化熱を利用してしているということで納得。

購入したのは、ベストタイプ。畑仕事は袖口が汚れそうでもあるし、動きやすいと思いこのタイプにした。ベストとファン、そしてリチウムイオンバッテリーがセットになっている。
 

きれいに梱包されていた。入っていた箱も立派なものである。メーカーは「クロダルマ」。ベストにはファンをつける穴があいている。

ファンを取り付けて配線し、バッテリーにつないでみた。配線をとめるストラップやバッテリーのポケットもあり、きちんとしている。

この後、ためしに着てみた。風を送り込むので膨らむが、あまり目立たず使い心地は良さそう。首回りから、涼しい風が出てくる。5月の終わりにとても暑い日があったのだが、6月に入ってそう暑い日はやってきていない。使ってみるのはもう少し先になるだろう。
それにしても、バッテリーの充電に8時間もかかってしまった。さすがに大容量だから仕方がないのかも?

ニンジンを植え付けるために固い土地を深く掘り返さなければならない・・・ということで、ヤンマーMK-8の登場。

4月以来である。FFサラダと違って重い。100Kgもある。少しもてあまし気味。しかし、この重さがあるために、地面を深く掘ることができる。今回は、さらにおもりを追加して、固い地面に対抗する。

サラダでは軽くて、ツメがまったく地面に食い込まなかったが、MK-8はたやすく掘り返していく。しかし、力がすごいので自分が引っ張られそうになる。(汗)
しかし、なんとか2回の往復で深く掘ることができた。

午前中に、畝作りとマルチがけまで終了!
 

軽トラに積み込み完了。

なにぶんにも重たいので、積み込みも慎重にしなければならない。実は、運んでくるのがめんどうなので、少しぐらいならクワで掘っている。けれど、やっぱり機械の力はすごい。時間を労力を大幅に節約できる。今回はおもりを追加したので扱いは難しかった。

まだまだだと思っていたが、葉にかくれてピーマンとダイコンが育っていた。特に、ダイコンは徒長してひょろひょろになっていたころ(あのカイワレダイコンと思われた時期)を思うとその生命力に驚かされる。
 

今日は、まず仮に立てた支柱を超えてきたトマトのために、改めて支柱を立てた。こんな感じ。

ちなみにハウス以外でトマトを育てるのは初めてである。この形も初めて。どうなるだろう。

ニンジンを育てようと、FFサラダもよくがんばってくれたが、これが限度。この下にある土が固くて掘れない。
 

クワでもう少し掘ろうかと思ったが午後はとにかく暑い!ということで、もう少し大きな耕耘機を使って後日掘ることにした。幸いにして梅雨入りが遅れそうなので何とかなるだろう。

使っていない、この部分にまたまた初挑戦・・・マクワウリを植えてみることにした。

種をまいて、苗はポットで大きくなりつつある。苗を植える部分に苦土石灰と肥料をまいて耕しておいた。

さて、どうなることやら・・・。

今使っているデスクトップパソコンは

HDD→SSD→HDDと変えてきた。速さを求めた時期もあったが、データを失う痛い思いもしたので安定性を求める方向に変わって来たからである。しかし、マザーボードのせいか、それともOSせいか、HDDのせいか、動作が不安定になってきた。いきなり落ちる。固まる。USBを認識しない。ディスクを認識しない。などなど・・・。原因が何かわからないが、いっそのことマザーボードとHDDを入れ替えて、OSをクリーンインストールすることにした。

ついでに、最近のSSDの記事を見ると、安定性も十分信頼できそうなのでHDDをSSDに交換することにした(やっぱり速くしたい!)。購入したのはサムスンの500GB。以前のSSDは128GBだったが、今回のSSDはその半額で購入することができた。SSDが多く出回ってきていることがわかる。それだけに信頼性もあると評価する人が多いのだろう。

ということで、ちょいちょい(いじり回っているので早い)と中身を変えていよいよOSをインストール。何回かアップデートを繰り返して起動させてみると、結果は大正解!。とても早くなった。そして、安定している。USBも問題なしである。電源ONで40秒ぐらいで使えるようになっているのではないかと思う。恐るべしSSD。

速度を測ってみると、シーケンシャルリードで563MB/s  ランダムリードでも386MB/s も出ていた。HDDは言うまでもなく、以前使っていたSSDと比べてもランダムリードは2倍以上の差が出ていた。思い切って購入して良かった。自分も精神的に安定する・・・。

ところで、SSDにカードが入っていて、レビューをしたらプレゼントがもらえるらしい。欲張りな自分はさっそくレビューをした。するとアマゾンのギフト券が送られてきた。これは、と以前に買ったトレイルカメラにも同じようなカードが入っていたことを思い出し早速レビュー。すると、名前は日本によくある名字であるが、日本語が妙におかしいメールが・・・。どうやら電話番号を教えてほしいということらしい。確認のため、書いてある意味がわからないという旨のメールを送ると、すみません、うまく日本語で表せませんでしたと返事が来た。海外から発送するので、日本に着いたときに電話番号が必要という意味のことが書かれている。少し、心配だが住所が知れていることだし、電話番号を知らせるメールを送った・・・。

届いた!
 

どうやら、中国から発送されたらしい。製品も中国の言葉で表示されている。中国で販売されているものだった。

畝を作り直さなければ、畝同士の間隔が狭くて、収穫や除草がやりにくい。新しい畝を計画してとりあえずトマトを植えてみることにした。
場所はこのあたり。畝の幅も広くしようと思う。

・・・しかし、やはり固い。FFサラダでは深掘りができないので、クワで掘り返して管理機の爪が深く入るように何度も往復してやっと耕すことができた。

今度は、除草の手間も考えてマルチを張ることにした。

植え付け完了!ハウスが大雪でつぶれてから、久しぶりのトマトづくり。屋根も何もないので少し心配だが楽しみでもある。今回は大玉2株とミニトマトを2株植えた。

ところで、ジャガイモ畑のギシギシ。大きくなって目立ってきたものをとろうとしても、抜けない!熊手で掘っても掘っても、根が深い!どのくらい深くまで根があるのだろうと、クワで徹底的に掘ってみると・・・。

こんな根が地中ですくすくと育っていた。これでは、引っ張ったぐらいでは抜けないはずだ。小さいときに抜くのに限る。それにしてもジャガイモを植えた場所はギシギシが多い。おそらく、前年にギシギシがたくさん生えていたのだろう。本当に次から次へと出てくる。しばらくは戦いが続きそうだ。

ジャガイモを植えた畑の周辺の憎きゲシゲシを除去していると、元気のない株を発見。毎日観察を続けると、日ごとにしおれていく。
 →  → 

これはもうだめだとあきらめて、原因を探るために掘り返してみた。

なんと、土の中の部分に白い「何か」が付着している。カビだろうか?
ネットで調べてみるが、結局原因はわからず。ほかの株にうつってもいけないので、この株は除去した。この近くに、しつこいギシギシが生えていたので、こいつに寄生されて栄養分を吸い取られていたのではないか・・などと思っていたのだが、ギシギシの根はジャガイモの根にはくっついていなかった。とりあえずほかの株は元気。

Joomla templates by a4joomla